創業40周年のご挨拶
税理士法人FP総合研究所は、創業者の山本和義が昭和57年2月19日に税理士登録し、前身である山本和義税理士事務所を開業してからちょうど40年の節目を迎えました。 これも一重にご愛顧・ご支援いただいておりますお客様・関 […]
税理士法人FP総合研究所は、創業者の山本和義が昭和57年2月19日に税理士登録し、前身である山本和義税理士事務所を開業してからちょうど40年の節目を迎えました。 これも一重にご愛顧・ご支援いただいておりますお客様・関 […]
不動産の評価差額を活用した相続税の否認事例 (評価通達6項) 相続、遺贈又は贈与により取得した財産の価額は、当該財産の取得の時における時価による(相法22)と定め、その価額は、財産評価基本通達の定めによって評価した価額 […]
第1・3部 令和4年度税制改正速報・資産税関連税制を中心に(同じ内容です。) 第2部 令和4年度税制改正速報・法人税関係を中心に 毎年恒例の税制改正速報について解説しました。 税制改正について各省庁や経済団体など […]
令和4年度税制改正速報 税制改正大綱に基づき、住宅税制、譲渡課税や相続税・贈与税の改正の概要について、各省庁から公表されている資料などを引用し、改正の趣旨なども含め分かり易く解説しました。 また、改正法案が施行される前 […]
家族信託活用による相続対策の注意点 相続対策の一環として注目をされている「家族信託」について、信託法に基づいた基本的な仕組みを理解するとともに、どういった場合に利用すべきなのか、また実際に活用する場合にはどのような点に […]
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記期間を年末年始休業期間とさせていただきます。 【年末年始休業期間】 2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火) 新年は1月5日(水)より営 […]
相続の放棄による相続税等の課税関係 相続とは、相続開始(被相続人の死亡の日)の時から、被相続人が所有していた一切の権利義務を承継する制度ですから、通常は、無限に相続財産を承継する「単純承認」をしたものとみなされます。 […]
所有者不明土地への対応策 「民法等の一部を改正する法律」と、「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」が、令和3年4月21日に可決成立し、令和6年度までに施行することとされています。 民法等の改正では […]
遺産分割と第二次相続対策 相続人に配偶者がいる場合に、配偶者が何をいくら相続するかは、第二次相続の相続税に大きな影響が生じます。 ご夫婦の年齢が近い方が多いことから、そう遠くない時期に第二次相続が開始することが予想され […]
遺産分割による相続税等の軽減対策 日本の相続税は、「遺産取得者課税方式」とされているので、相続開始後においても、共同相続人間で仲良く遺産分割協議を行い、賢く遺産分割について、工夫すれば相続税等を軽減することができます […]