2018年1月 TBC研究会レポート
第1部 『 平成29年度税制改正速報・法人税・所得税関係 』(大阪会場のみ) 第2部 『 平成29年度税制改正速報・資産税関連税制を中心に 』 <第1部ワンポイント〉(大阪会場のみ) 平成30年度の法人税関係の改正項目 […]
第1部 『 平成29年度税制改正速報・法人税・所得税関係 』(大阪会場のみ) 第2部 『 平成29年度税制改正速報・資産税関連税制を中心に 』 <第1部ワンポイント〉(大阪会場のみ) 平成30年度の法人税関係の改正項目 […]
平成30年度税制改正速報 税制改正大綱に基づき、住宅税制、譲渡課税や相続税・贈与税の改正の概要について、各省庁から公表されている資料などを引用し、改正の趣旨なども含め分かり易く解説します。 また、改正法案が施行される前 […]
空き家問題と相続税等の課税関係 相続を契機に空き家状態で放置されている住宅については、固定資産税は住宅用地としての軽減特例の適用を認めないこととしたり、譲渡税については譲渡益から3,000万円の特別控除の適用が可能な制 […]
同族会社の名義株式の解消対策 同族会社において、名義株主が存在する事例が少なくありません。この場合、真の株主以外の名義の株主については、確認書などによって真の株主に名義を変更しておくことが重要です。 また、相続税の税務 […]
相続対策のターニングポイント 相続対策の必要性については、多くの人が認識していますが、対策の第一歩を踏み出せない人が少なからずいます。 誰に相談し、どのような手順で対策を進めて行けばよいか分からないということも原因の一 […]
後悔しない遺言書・家族信託の活用法 公正証書遺言の作成件数は、平成26年以降、年間10万件を超えています。 しかしながら、記載内容が十分でなければ、相続発生後に余計な混乱を招きかねません。 また、後継ぎ遺贈型の家族信託 […]
家族の構成別相続対策 相続財産は同様の種類で構成され、財産額も同額であっても、家族構成によって行う対策は異なります。 標準的な家族構成は、父母と2人の子ですが、子のいない家庭や、離婚・再婚などによって家族が一つにまとま […]
国税庁の税制改正意見から改正の動向を探る 国税庁は毎年税制改正意見を出しています。 今回は情報公開法によって入手した最新の税制改正意見を基に、近い将来の税制の見直しの動向を探りました。
上場株式等の相続と物納対策 平成29年4月1日以後開始した相続から、上場株式等が相続税の物納の第一順位に繰上げられました。物納財産は、今までは土地がその大半を占めていましたが、今後は物納財産として上場株式等を選択するこ […]
最近の相続対策の傾向とその問題点 平成29年の相続税の大改正以降、納税者の相続に対する関心の高まりとともに、金融機関や建設会社などを中心に今まで以上に相続税対策を切口にした様々な提案が行われるようになりました。 そこで […]