【No775】固定資産税の見直しのポイント
前々号でご案内したとおり、固定資産税の評価において、令和3年度は3年に一度の評価替えの年にあたります。固定資産税は、市町村による賦課課税方式で課税されるため、送付された課税明細の内容を検証することなく、納付されている方 […]
前々号でご案内したとおり、固定資産税の評価において、令和3年度は3年に一度の評価替えの年にあたります。固定資産税は、市町村による賦課課税方式で課税されるため、送付された課税明細の内容を検証することなく、納付されている方 […]
令和3年度の税制改正において退職所得課税が見直され、具体的な計算例を国税庁が発表していますので、改正の趣旨や計算例を解説します。 1.改正の背景及び趣旨 退職所得は、雇用主から支給を受けるという点で給与所得と同じです […]
日本国内の会社に勤めている給与所得者が、1年以上の予定で海外の支店などに転勤すると、一般的には日本国内に住所を有しない者と推定され、所得税法上の非居住者となります。非居住者で確定申告が必要となる場合には、納税管理人を定 […]
7月末を念頭に各自治体が、希望する高齢者に対して2回の新型コロナウイルスワクチンの接種を終えることができるよう、これまでも財政支援策が施されていますが、今般、診療所ごとの接種回数の底上げと接種を実施する医療機関数の増加 […]
法人が役員に対して支給する給与(いわゆる「役員報酬」)の額については、法人税法に定める「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」のいずれかに該当しなければ損金の額に算入することはできません。またこれらに該当す […]
令和2年10月から12月まで金融機関と一部の国税局・税務署との間で実施された預貯金等照会業務のデジタル化に向けた実証実験の結果をふまえ、令和3年10月より全国の国税局及び税務署における預貯金等照会業務において、本格的に […]
固定資産税は、「適正な時価」を課税標準として課税されるものです。本来であれば毎年度評価替えを行い、これによって得られる「適正な時価」をもとに課税を行うことが納税者間における税負担の公平に資することになりますが、膨大な量 […]
個人開業医や医療法人における税務調査については、売上げに占める社会保険診療報酬額の割合が高い場合には、その売上げについては明確であることから、通常の事業者の方と比べて実地調査が行われる頻度は低いかもしれません。 しか […]
土地の相続税評価については、財産評価基本通達において様々な減額要素が設けられています。財産評価においては、これらの減額要素を漏れなく適用することが大切です。そこで、今回は容積率の影響する土地の減額要素について解説します […]
平成30年度税制改正により創設された小規模宅地等の特例の貸付事業用宅地等のいわゆる「3年縛り」について、令和3年3月31日をもって経過措置期間が終了しましたので、今回は、小規模宅地等の特例の貸付事業用宅地等についてご説 […]