【No268】開業医の確定申告における主な注意点
令和4年分の確定申告期限(令和5年3月15日)が近づいておりますので、開業医の確定申告における注意点で主なものをご紹介します。今回ご紹介するもの以外にも、不動産の譲渡や生命保険の満期金など毎年発生しないものもありますの […]
令和4年分の確定申告期限(令和5年3月15日)が近づいておりますので、開業医の確定申告における注意点で主なものをご紹介します。今回ご紹介するもの以外にも、不動産の譲渡や生命保険の満期金など毎年発生しないものもありますの […]
令和4年12月23日に開催された中央社会保険医療協議会において、令和5年4月1日からの診療報酬上の特例措置が決定しました。オンライン資格確認につきましては、医業経営FPNewsでも複数回(No.235・No.243他) […]
令和3年度の税制改正において、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律(以下「電子帳簿保存法」)で定められた要件を満たした上で、電子取引で授受した請求書や領収書を電子保存することが、令 […]
令和5年2月3日に厚生労働省より、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金の終了予定日(令和5年3月31日)について公表がありました。本制度は、医業経営FPNewsNo.223において、簡単にご案内しており […]
厚生労働省は、令和5年1月18日に中央社会保険医療協議会総会(第536回)を開催し、令和6年度診療報酬改定に向けた検討の進め方についての案が示されました。また、令和6年度の診療報酬改定は介護報酬及び障害福祉サービス等報 […]
令和4年12月2日付でキャリアアップ助成金の制度の拡充が行われました。制度の拡充が行われたことで、医療機関においてもこれまで以上に助成金の申請を行うケースが増加すると見込まれますので、改めて制度の概要と今回の改正点につ […]
医療・介護・福祉施設(以下「医療機関」という)の多くは、診療報酬など公定価格で運営されているため、光熱費や食料品価格等の高騰による影響を価格転嫁できずに厳しい経営状況となっています。このような状況を踏まえて医療機関への […]
1月9日は、令和4年の民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられてから初めて迎える成人の日でした。多くの市区町村では20歳になる方を対象に20歳を祝う式典が催されていました。 成人年齢である18歳でできること・で […]
令和5年度税制改正大綱が与党より令和4年12月16日に公表されました。そこで、今回の税制改正項目のうち、医業に関連する主な項目についてご紹介します。 令和5年度税制改正大綱では、医業に関連する税制は新設されないことに […]
独立行政法人福祉医療機構は令和4年11月7日より物価高騰の影響を受けた福祉医療施設・事業に対する優遇融資を実施しています。この制度は、物価高騰の影響を受けた福祉医療施設や医療機関が対象となっておりますので、今回は詳しい […]