【No540】マルチコピー機で印刷できる申告書・申請書・届出書等について
国税庁より10月24日、令和7年10月から、税務署の窓口に行かなくても、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機において、申告書・申請書・届出書等を印刷できるサービスを開始したと発表がありましたので、お知らせし […]
国税庁より10月24日、令和7年10月から、税務署の窓口に行かなくても、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機において、申告書・申請書・届出書等を印刷できるサービスを開始したと発表がありましたので、お知らせし […]
災害等や一時的に発生した多額の繰越欠損金について、通常の利益と相殺することが困難な場合が生じます。そのような場合に期限切れ欠損金が発生しないようにするには、どうすれば良いかを検討していきます。 1.繰越欠損金(欠損金の繰 […]
印紙税は経済取引に伴い作成される文書のうち、印紙税法に定められた「課税物件表」に掲げる20種類の文書について課税されます。それ以外の文書は印紙税の「不課税文書」となります。なお、課税文書のうち、一部のものは「非課税文書」 […]
国税庁は税務調査等の業務でオンラインツールを利用することを公表しました。令和7年10月より金沢国税局・福岡国税局において利用を開始しており、その他の国税局においても順次利用を拡大するとしています。 1.概要 国税庁は、納 […]
2025年度(令和7年度)の経済産業省予算要求が公表され、来年の補助金・支援制度の方向性が少しずつ見えてきました。物価高・人手不足・賃上げ・脱炭素など、中小企業を取り巻く環境変化に対応するため、補助金の重点分野も変わりつ […]
財務状況だけでなく将来性も評価する「事業性評価」が注目されています。 新たな融資制度により、創業期や成長段階の企業にも資金調達のチャンスが広がります。
近年、事業者が不動産の売買や賃貸を行う場合において、その取引相手が非居住者または外国法人(以下「非居住者等」)であるケースが増加しています。事業者が非居住者等への不動産の売買代金や賃貸料の支払をする際には、所得税及び復興 […]
今回は、研究開発税制の対象となる試験研究費の概要について解説します。 1.研究開発税制とは 《中小企業技術基盤強化税制》 (出典:経済産業省「研究開発税制の概要について」) 2.研究開発税制における試験研究費の意義 (1 […]
10月4日、自民党の総裁選挙で高市早苗氏が第29代総裁に選出されました。1955年の結党以来、初の女性総裁となります。高市新総裁は就任会見で税制に関するものとして「給付付き税額控除」に言及し、議論を指示しました。高市総裁 […]
令和6年9月に企業会計基準委員会より新リース会計基準が公表されました。中小企業者が押さえておきたいポイントやリース会計基準の用語についてまとめながら、実務への影響を考察してみました。 1.リース会計基準の概要 (1)借手 […]