【No599】平成29年の基準地価が発表されました。
平成29年9月19日、国土交通省より平成29年の基準地価が発表されました。基準地価とは、国土利用計画法による 土地取引の規制を適正かつ円滑に実施するため、基準地の毎年7月1日時点の地価について不動産鑑定士の評価を踏まえ […]
平成29年9月19日、国土交通省より平成29年の基準地価が発表されました。基準地価とは、国土利用計画法による 土地取引の規制を適正かつ円滑に実施するため、基準地の毎年7月1日時点の地価について不動産鑑定士の評価を踏まえ […]
空き家を解体して更地や駐車場などにした場合、土地の状況が住宅用地から商業地等(住宅用地以外の宅地等)に変わり、固定資産税等(固定資産税及び都市計画税)の負担が重くなることはよく知られています。「6 倍になるよ・・」 とい […]
国税庁はHP内タックスアンサーにて、「ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係」を発表し、取引で生ずる利 益が『雑所得』にあたるとの見解を発表しました。仮想通貨についての所得税の取扱いが初めて明らかにな […]
平成27年1月1日以後に開始した相続等から相続税の基礎控除額が大きく引き下げられ、その結果、相続税の申告書の提出に係る被相続人数は平成26年分の56,239人から平成27年分の103,043人へと大幅に増加しています。そ […]
配偶者に対する相続税額の軽減は、適用を受けた方が必ず有利になるとは限りません。例えば、双方ともに多額の財 産を有する夫婦に相次いで相続が発生した場合には、配偶者に対する相続税額の軽減を受けると、かえって税負担が増 加する […]
相続対策で、遺言書の作成を考える人が多くなり、かつ、遺言書作成時に付言事項などを書き添えることによって、遺言者の真意や希望を明らかにすることが行われています。そこで、付言事項などの活用法について解説することとします。
各府省庁から8月31日に平成30年度税制改正要望が公表されました。この税制改正要望を税制審査会において調査・審議がされ、その中で改正の必要があると判断されたものが、税制改正大綱として12月中旬に発表されます。今回は、その […]
今年6月に国税庁から公表された、「広大地評価」に代わる新たな「地積規模の大きな宅地」の評価方法につい て、この改正の影響を受ける土地については、多くの場合、来年以降の評価額が現状よりも上昇することが予想さ れます。 そこ […]
相続や遺贈によって取得した財産を国、地方公共団体又は特定公益法人等(※1)に寄附した場合は、その寄附 をした財産や支出した金銭は相続税を非課税とする特例があります。 また相続財産を国、地方公共団体、特定公益法人等に寄附を […]
国税庁より平成28年分の贈与税の申告状況について報道発表がありました。贈与税の申告書を提出した人員は50万 9千人で、前年分から5.4%減少しました。そのうち、申告納税額のあるものは37万1千人で前年分から3.2%減少し […]