【No962】令和 5 年分の所得税等の確定申告状況とe-Tax の利用状況について
国税庁より令和5 年分の「申告所得税及び復興特別所得税(以下、「所得税等」と表記)」の確定申告状況について報道発表がありました。今回は所得税等の確定申告状況と e-Tax を利用した所得税等の確定申告書の提出状況につい […]
国税庁より令和5 年分の「申告所得税及び復興特別所得税(以下、「所得税等」と表記)」の確定申告状況について報道発表がありました。今回は所得税等の確定申告状況と e-Tax を利用した所得税等の確定申告書の提出状況につい […]
令和6年度税制改正により令和6年4月1日からストックオプション税制が改正されています。国が育成に力を入れている未上場のスタートアップ企業でも利用機会の増加が予想されますので、今回は、ストックオプション税制の拡充について […]
令和4年度の税制改正により、令和5年分以後の財産債務調書の提出時期の変更と提出義務者の拡大がされることとなりました。これにより、確定申告をされていない方についても、10億円以上の財産を有する方は財産債務調書の提出義務者 […]
デフレ完全脱却のための総合経済対策の取組みとして、所得税・個人住民税の定額減税が実施されています。 令和 6 年分の所得税及び令和 6 年度分の個人住民税において定額減税で控除しきれない方には、市区町村から給付措置が実施 […]
被相続人の居住の用に供されていた宅地等がある場合には、小規模宅地等の特例の適用ができるかどうかによって相続税額が大きく変わってきます。別居親族(いわゆる「家なき子」)が土地を取得した場合であっても、適用要件を満たせば特 […]
生前贈与加算または相続時精算課税制度の適用を受ける贈与財産がある場合には、相続税の申告にあたってその財産を相続財産に加算して相続税額を計算することとなります。 当該適用を受ける贈与財産がないかを確認するために「贈与税の […]
土地及び家屋の固定資産税を算定する基準となる固定資産税評価額は3年に一度評価替えが行われ、令和6年度が評価替えの対象となる年度となります。これについて、固定資産税評価額がどういった方法で算出され、どのように評価替えが行わ […]
令和6年度税制改正に伴い、令和6年分の所得税について定額による所得税額の特別控除(定額減税)が実施されることとなりました。この定額減税に関する事項のうち、準確定申告に関するものをご紹介します。 【1】定額減税(所得税)の […]
令和6年10月1日より施行予定の『中小企業倒産防止共済制度』についての税制改正の内容について今回はご紹介いたします。 (1)中小企業倒産防止共済制度の概要について 倒産防止共済制度(経営セーフティ共済)は独立行政法人中小 […]
過去にご自身が提出された所得税の確定申告書を見返すタイミングがある際、見返してみると、満期保険金の申告漏れや不動産所得の計算誤り、あるいはふるさと納税の申告忘れなどに気付くことがあるかもしれません。 このような場合には […]