【No751】不動産所得の確定申告における注意点 ①収入金額について
令和2年分の所得税の確定申告期限は4月15日に延長されています。既に申告が完了した方、これから作成する方、様々かと思いますが、改めて不動産所得の申告において注意して頂きたいポイントを解説します。 1.総収入金額として計 […]
令和2年分の所得税の確定申告期限は4月15日に延長されています。既に申告が完了した方、これから作成する方、様々かと思いますが、改めて不動産所得の申告において注意して頂きたいポイントを解説します。 1.総収入金額として計 […]
今回は、課税庁は海外資産等の情報をどのように入手しているか、についてお伝えしたいと思います。 お客様との雑談で、『こんなに(相続)税がかかるくらいならいっそのこと海外に資産を・・・』と、言われる方がいますが、我々がグ […]
マイホーム取得を行った場合には、住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の適用や住宅取得等資金の贈与税の非課税措置など複数の特例を併用する方も少なくないと思われます。 しかし、過去にも会計検査院よりこれらの特例の併用時 […]
令和2年4月1日に施行された民法改正等により、債務の保証に対する考え方、取扱いが変化してきています。今回は、不動産オーナーに影響がある内容をいくつか解説します。 1.連帯保証人のあり方 ◎連帯保証人になるには公証人によ […]
不動産の譲渡所得の計算においては、様々な特例が設けられていますが、適用漏れに注意しなければならない特例の一つとして、「特定期間に取得した土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の1,000万円の特別控除」の制度があります。 […]
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の期間が令和2年分所得税の確定申告期間と重なることを踏まえ、令和2年分の申告所得税、個人事業者の消費税、贈与税の申告・納付期限が全国一律で延長されました。 この確 […]
令和3年度税制改正では、「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置」及び「直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置」について、一定の措置を講じた上で、その適用期限を2 […]
一般的に、相続税の財産評価を行いその結果が基礎控除額を下回れば、相続税はかからないと認識されている方が多いかと思います。しかし、この場合でも遺産の分割内容によっては相続税が課される場合があります。具体例とともに相続税の […]
固定資産税は、市町村財政を支える基幹税であり、ウィズコロナ・ポストコロナにおいても、その税収の安定的な確保が不可欠であると考えられます。 そこで、令和3年度税制改正では、納税者の予見可能性に配慮するとともに固定資産税 […]
令和2年分の所得税の確定申告期限は本来、令和3年3月15日ですが、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑みて、十分な申告期間を確保して確定申告会場の混雑回避の徹底を図る観点から、国税庁は申告期限を1か月延長す […]