【No761】新型コロナウイルスによる国税の申告期限の個別延長手続方法の変更
令和3年4月6日に国税庁は、「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」を更新し、その中で申告期限の延長手続について、これまで認められていた簡易な方法の取 […]
令和3年4月6日に国税庁は、「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」を更新し、その中で申告期限の延長手続について、これまで認められていた簡易な方法の取 […]
先日、国税庁が生命保険各社に対し、近い時期に保険契約から一定期間は解約返戻金額が低く設定される「低解約返戻金型生命保険」等の所得税の取扱いの改正を行う旨の説明を行ったとの報道があり、改正される可能性が高まっています。今 […]
平成4年に指定を受けた生産緑地については、令和4年(2022年)に指定を受けてから30年経過することとなります。そこで、今回は生産緑地の概要と近年行われた改正について解説します。 1.生産緑地とは 生産緑地とは、市 […]
令和3年3月23日に国土交通省より令和3年地価公示が発表されました。地価公示とは、地価公示法に基づき毎年1月1日時点の地価(「正常な価格」)を、住宅地・宅地見込地・商業地・準工業地・工業地・市街化調整区域内宅地などの地 […]
相続税の申告等における家屋の評価は、固定資産税評価額を用いるため、評価方法が難解であるということはありませんが、増改築があった場合には、その価値の増加部分について考慮する必要があります。増改築があった場合に固定資産税評 […]
近年、所有者登記が変更されずに放置されている「所有者不明土地」が特に地方を中心に増加し、その土地の利用が阻害されるなどの問題が生じています。政府はその問題の解決に向け、3月5日に相続登記の義務化等を盛り込んだ民法や不動 […]
取引相場のない株式(非上場株式)は、市場性がないにもかかわらず、会社の資産内容や利益率などによって高い相続税評価額であるケースが多々あります。しかし、自社株の評価額がいくらになっているのか把握できておらず、何の対策も講 […]
取引相場のない株式(非上場株式)は、市場性がないにもかかわらず、会社の資産内容や利益率などによって高い相続税評価額であるケースが多々あります。しかし、自社株の評価額がいくらになっているのか把握できておらず、何の対策も講 […]
不動産所得の確定申告において注意して頂きたいポイントのうち、必要経費に関する項目を解説します。 1.不動産所得の必要経費となるもの 一般的に必要経費に該当するものは、総収入金額に対応する売上原価その他その収入金額を得 […]
所得税の確定申告を行う際に上場株式等の譲渡等が源泉徴収有りの特定口座(以下「源泉徴収口座」という)で行われている場合には原則として申告不要を選択することが可能ですが、他の口座での譲渡損益と通算する場合や譲渡損失を繰越控 […]