【No822】既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充・延長について
令和4年度税制改正大綱のうち、既存住宅のリフォーム(耐震・バリアフリー・省エネ・三世代同居・長期優良住宅)をした場合の特例措置の改正内容についてご紹介します。 1.改正前の制度の概要 (1)リフォームローン型減税 個 […]
令和4年度税制改正大綱のうち、既存住宅のリフォーム(耐震・バリアフリー・省エネ・三世代同居・長期優良住宅)をした場合の特例措置の改正内容についてご紹介します。 1.改正前の制度の概要 (1)リフォームローン型減税 個 […]
国税庁から令和2年分の「相続税の申告事績の概要」と「相続税の調査等の状況」が発表されました。 https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2021/sozo […]
相続登記の義務化等を含む所有者不明土地関連法の施行期日が令和3年12月14日発表されました。平成29年度の国土交通省の調査では、日本全国の土地のうち約22%が所有者不明の土地であり、「相続登記が行われていないため所有者 […]
電子帳簿保存法の改正に伴い、電子取引の取引情報に係る電子データについては、令和4年1月1日から検索要件等の保存要件を満たす形で保存が必要となりますが、新しい検索要件等に基づくシステム整備などの対応が間に合わないという声 […]
1.相続税・贈与税のあり方(来年度以降に見送り) 令和元年度から検討課題に挙がっている相続税と贈与税の一体課税については、令和4年度においても改正は見送られることとなりました。 わが国では、相続税と贈与税が別個の税体 […]
先日、国税庁ホームページの質疑応答事例が更新され、21事例(所得税3問、源泉所得税1問、譲渡所得7問、財産の評価1問、法人税5問、消費税3問、印紙税1問)が追加されました。 譲渡所得については、被相続人の居住用財産に […]
早いもので今年も残すところ1か月となりました。不動産賃貸業などを営む個人事業者や小規模企業の役員の方について、年内に実行しておきたい税務対策として、今回は小規模企業共済制度をご紹介します。 この小規模企業共済に加入す […]
令和5 年10 月1 日から適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)が導入されることとなります。 テナントに賃貸している場合にはテナントから適格請求書の発行を求められることとなりますが、家賃など定額の請求の […]
資産税FP News №806でご紹介した遺言書の種類の中から自筆証書遺言の内容についてご紹介します。 自筆証書遺言は、費用もかけずに一人で作成できるという手軽さの反面、保管の状況によっては遺言書が発見されないという […]
国税庁は令和3年10月28日に、令和3年1月から6月までの相続等に適用する路線価等の補正を行わないことを発表しました。路線価等は毎年1月1日を評価時点として、1年間の地価変動などを考慮し、地価公示価格等を基にした価格( […]