【No842】上場株式等の配当等に対する課税に係る「大口株主」の範囲見直しについて
令和4年度税制改正法である「所得税法等の一部を改正する法律案」及び「地方税法等の一部を改正する法律案」が、ともに3月22日に開かれた参議院本会議で可決、成立しました。令和4年度税制改正のなかで、上場株式等の配当等に対す […]
令和4年度税制改正法である「所得税法等の一部を改正する法律案」及び「地方税法等の一部を改正する法律案」が、ともに3月22日に開かれた参議院本会議で可決、成立しました。令和4年度税制改正のなかで、上場株式等の配当等に対す […]
民法の成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が令和4年4月1日から施行されました。 民法の定める成年年齢は、単独で契約を締結することができる年齢という意味と、親権に服することがなくな […]
今回は、令和3年11月に国税庁から公表された、「令和2事務年度(令和2年7月~令和3年6月)所得税及び消費税調査等の状況」の内、所得税の調査結果について一部抜粋してご紹介します。 1 所得税の調査等の状況 新型コロナ […]
令和4年3月23日に国土交通省より令和4年地価公示が発表されました。地価公示とは、地価公示法に基づき毎年1月1日時点の地価(「正常な価格」)を、住宅地・宅地見込地・商業地・準工業地・工業地・市街化調整区域内宅地などの地 […]
相続人等が相続や遺贈により取得した財産を国などに寄附した場合において、一定の要件を満たしたときは、その寄附した財産については相続税が非課税となります。今回はその非課税となる取扱いについてご紹介します。 【1】内容(措法 […]
先日、全国紙の新聞記事に『暗号資産(仮想通貨)の取引で、所得の申告漏れや無申告が相次いでいる。・・・・』とありました。そもそも申告が必要であるという認識が不足している点も問題ではありますが、その申告方法についても周知さ […]
確定申告時期だけに限らず、ご相談を受けることが多い内容が表題の「離婚時における財産分与に係る税金について」となります。今回はこちらについて解説したいと思います。 次に掲げる各事項についての税金はどのように取り扱われる […]
財産の贈与があった場合には、贈与があった年の翌年の2月1日から3月15日までに贈与税の申告を行うこととされています。しかしながら、財産の名義変更を行ったものの、その後において贈与税が多額にかかることなどを受贈者が認識し […]
確定申告の時期に毎年ご相談を受けるポイントとして、「上場株式等の譲渡所得や配当所得」を申告した方がいいのか、またはしない方がいいのかということがあります。これは、それぞれの皆さまの状況によって答えが変わります。申告する […]
令和3年分の所得税の確定申告時期となりました。所得税の確定申告についての注意点のうち、今回は「生計を一にする親族に対する対価」について解説します。例えば、不動産賃貸業を営む個人が、その管理業務を手伝う配偶者に給料を支払 […]