【No862】相続税申告の添付書類の光ディスク等による提出について
令和4年4月1日以後のe-Taxによる相続税申告の添付書類については、光ディスク又は磁気ディスク (以下「光ディスク等」といいます。)により提出することができます。今回はその光ディスク等による提出にあたっての留意点をご […]
令和4年4月1日以後のe-Taxによる相続税申告の添付書類については、光ディスク又は磁気ディスク (以下「光ディスク等」といいます。)により提出することができます。今回はその光ディスク等による提出にあたっての留意点をご […]
小規模宅地等の特例とは、相続開始の直前に被相続人や被相続人と生計を一にしていた親族の事業用又は居住用の宅地等のうち一定の要件を満たすものは、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、次の(1)表に掲げる区分ごとに一定の […]
令和4年7月1日に国税庁より路線価が発表されましたが、国及び地方公共団体が公表する土地の価格の参考指標としては、『路線価(相続税路線価)』のほかに『地価公示価格』、『基準地価格』、『固定資産税路線価』があります。今回は […]
令和4年7月1日に国税庁より令和4年分の路線価が公表されました。各地区の路線価の詳細等は、国税庁のホームページで閲覧することができます。現在ホームページには、平成28年から令和4年までの7年分が掲載されています。 (国 […]
後期高齢者の方の医療費の窓口負担割合について、令和4年10月1日から一定以上の所得のある後期高齢者の方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。 これにより、これまで、窓口負 […]
令和5年10月1日からの適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)の導入に向けて、令和3年10月1日から適格請求書発行事業者の受付が開始されています。 今回は、インボイス導入にあたっての主な内容を解説します。 […]
ふるさと納税制度とは、都道府県・市区町村に対してふるさと納税(寄附)をすると、寄附額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から控除されるものです。寄附金の使い道を選ぶことが […]
令和 4 年 4 月 1 日に民法改正が施行され、成年年齢が現行の 20 歳から 18 歳に引き下げられました。 今回は、「結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の特例」を取り上げ、その内容についても改めて解 […]
個人が書面等により提出した所得税の確定申告書等についてオンライン上で確認することができる「申告書等情報取得サービス」が令和4年5月23日から開始されました。 これまでも、パソコンを利用して申告している場合にはe-Ta […]
令和 4 年 4 月 1 日に改正民法が施行され、成年年齢が現行の 20 歳から 18 歳に引き下げられました。 今回は、「住宅取得等資金贈与の特例」を取り上げ、その他の税制改正と併せて解説します。 1.住宅取得等資 […]